岸根公園 開園前の秘話


岸根公園入口岸根公園は、横浜市港北区岸根町に存在し、広域避難場所に指定され、現在多くの皆様に親しまれている。戦前戦後通して感慨深い歴史があり、様々な方向で活用され、漸く本来の公園に又、大災害時の広域避難場所に指定されております。

岸根公園は、戦争と深く関わっていていました。戦前横浜市は、航空公園を兼ねた都市計画で公園の建設を計画し、このあたりの民有地(14.3㌶)を買い上げました。昭和15年の東京オリンピック会場を想定して総合運動場が作られる筈でした。しかし、戦争により公園整備は中止され、戦争中は一部に高射砲陣地が作られました。兵舎、高射砲、対空機関砲、レーダーが設置されていました。

戦後の日本は、連合国軍の占領下に置かれ、岸根公園が接収対象となり、高射砲陣地と兵舎の建設用地になりました。昭和25年に朝鮮戦争が勃発すると米軍施設の増強を図り、接収が増加した。

そのころ、金網の張ってある敷地内には、かまぼこ兵舎があり、米軍人の調理場があって、金網の外から眺めていると、チョコレートをくれたり、味の濃いお菓子をくれたりしていた時代がありました。

休戦協定が結ばれた昭和30年に接収解除となりますが、市有地は国有地となります。引き続き自衛隊の高射砲陣地に転用された。訓練用戦闘機が飛来し、高射砲の照準や方向角度を合わせる訓練をしていたのを思い出す。しかし、対空ミサイルの開発普及により、高射砲陣地は不要となり、昭和41年に廃止されました。この土地は再び市有地となり、昭和46年に岸根公園として公開された。

これと並行して、昭和28年から、残りの土地を米軍兵舎建設用地にする動きが始まります。昭和26年の講和条約調印と翌年の発効により、日本が独立国として復帰しても、接収の状況はあまり変わらず、横浜市街地の戦後復興は大きく立ち遅れていました。そうした状況を打開するための応急処置として、市街地の周辺部に代替え施設を国費によって建設し、重要市街施設の接収を解除しようとする政策がとられ、賛否両論の渦巻く中、岸根もその候補地とされたのである。

昭和30年に中心市街地に散在していた米軍兵舎など3施設を岸根の公園用地へ移転、集約させました。政府は地元の反対運動を押し切り昭和32年に工事を完成させます。こうして作られたのが岸根兵舎(かまぼこ兵舎)、当初は市内在勤下士官・兵の宿舎でしたが、韓国からの帰休兵の休養施設としても利用されていた。

また、ベトナム戦争の拡大に伴い米軍は、昭和41年突然用途を変更して、在日米陸軍野戦病院(第106陸軍総合病院)を開設した。

この病院は最盛期ベッド数1000、4階建て病棟を4棟持つ大規模なもので、ベトナムから横田基地に到着した傷病兵が、毎日大型ヘリで大勢運び込まれました。

このほか、敷地内には教会が建てられ夕方になると時を告げる鐘の音が聞こえてくるのであった。娯楽施設も完備されていた。映画館・プール・日本では当時殆ど普及していなかったボウリング場が既にあり、毎年7月の独立記念日には地元の我々に開放され、見学が出来た。そして、ナイター設備の管理された野球場もあり一般開放されています。

市は、用途変更反対要請書を国へ提出するとともに、返還請求運動を続けますが、地元では、①伝染病の不安②ごみ焼却炉煤煙公害③ヘリコプターの騒音公害④篠原池の水質汚染等々様々な問題で苦しめられました。

こうした問題で米軍側への陳情や協議が続けられ、接収解除促進運動が展開されていく中で、昭和43年ベトナム戦争が停戦に向けて動き出すと、昭和45年6月末で病院は閉鎖されました。

昭和47年8月25日に接収が解除されると、再び市有地となりました。この時も、自衛隊基地としての土地提供を求める動きがありましたが、市はこれを拒否して、スポーツ公園として、整備することになりました。

先に公開した高射砲陣地跡地の部分も含めて、昭和49年に総合計画が決定し、平成元年3月に岸根公園が完成し、篠原池は縮小されましたが、県立武道館も建設されました。

今では、冒頭に申し上げましたように広域避難場所の指定となり、近隣住民だけでなく多くの市民の憩いの場となり親しまれた活用の場となっております。